剣2(D2)コノハナサクヤヒメ(木花之佐久夜毘売)

【咲き誇る花と美の女神】

美と花の神とされるコノハナサクヤヒメを祀っている有名な神社といえば、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)。この女神は浅間大社の浅間大神(あさまのおおかみ)と同一視されていて、平安時代には都良香(みやこのよしか)の『富士山記』に「浅間大神」の名がありますが、これにコノハナサクヤヒメが習合したのは中世からとみられます。浅間神をコノハナノサクヤヒメとした文献上の初見は江戸時代初期に遡り、コノハナサクヤヒメが浅間大社でお祀りされるようになったのは、ご神体である富士山の優美さと美の化身で山の女神でもある点からだと考えられます。また、神話にある「コノハナノサクヤヒメの火中での出産」も、火山である富士山にまつわる事象として関連付けされたのでしょう。三島神(三嶋大社)(静岡県三島市)のご祭神をオオヤマヅミと見て、富士と三島が父娘とする説も江戸時代頃から見られます。

しかし『古事記』によるとコノハナサクヤヒメの本名は「カムアタツヒメ(神阿多都比売)」であり、「阿多(あた)」は鹿児島県南さつま市野間半島か薩摩国阿多郡(鹿児島県西部)にちなむ名を持ち、『日本書紀』での本名カムアタカアシツヒメ(神吾田鹿葦津姫)の「鹿葦(かあし)」も薩摩の地名とされ、現在の鹿児島県から宮崎県に古くからいた「隼人族」の女神とも云われ、高千穂に降臨した天孫ニニギが、笠沙岬でコノハナサクヤヒメに一目惚れし求婚しました。申し出を受けて父オオヤマヅミは大いに喜び、一緒に姉イワナガヒメも嫁がせましたが、イワナガヒメの容姿は大変醜かったため、ニニギは姉だけは実家へ帰してしまいます。オオヤマヅミは、姉を帰されたことを知り大いに恥じ予言をしました。『コノハナサクヤヒメは容姿も美しく桜の如く栄えるが、儚く短命ですぐに散ってしまうので、岩のように永遠の命を持つ姉のイワナガヒメを一緒に嫁がせたが、姉を帰せば天孫の子孫は短い命となるであろう。』これにより、永遠であった神々の寿命も限りあるものになってしまったと言われます。

その後、ニニギとコノハナサクヤヒメは、一夜にして結ばれ身篭りましたが、ニニギは一夜にしてコノハナサクヤヒメが身篭ったことを怪しみ「他の国津神の子ではないか?」と疑います。疑いの目で見られて憤慨したコノハナサクヤヒメは、産屋に入って出口を閉ざすと、なんと自ら火を放ち、燃え盛る炎の中でホデリ(海幸彦)、ホスセリ、ホオリ(山幸彦)の三柱の子を無事に産み落としたのでした。

この時生まれた三男ホオリ(山幸彦)の孫が初代神武天皇。コノハナサクヤヒメは天孫に嫁ぎ、皇祖を生んだ貴い女神でもあり、情熱的かつ行動的な女神でもあります。

石貫神社(宮崎県西都市)の伝承によると、鬼から、「コノハナサクヤヒメを嫁に欲しい」と言われたオオヤマツミは、鬼に「一晩で立派な岩屋を作ったらコノハナサクヤヒメを嫁にやろう」と約束します。鬼は寝ずに一晩で作ってしまい、時間が余ったので、つい寝てしまいました。様子を見に来たオオヤマツミは、完成しているのに驚いたが、一計を案じ、岩を一枚はがし、放り投げてしまいます。夜が明けた時、オオヤマツミは鬼に「この岩屋は岩が一個欠けているから嫁にはやらぬ」と告げ、鬼はすごすご帰っていったそうです。

またコノハナサクヤヒメは『竹取物語』の主人公で、絶世の美女として描かれる「かぐや姫」のモデルともなっています。



【神格】

山の神

火の神

酒造の神

 

【御利益】

安産・子宝、火難消除、織物業の守護、農業、漁業・航海の守護

 

【別称】

酒解子神(さけとけのこのかみ)、木花佐久夜毘売命(このはなさくやびめのみこと)、コノハナチルヒメ、カムアタツヒメ

 

【祀られている神社】

富士山本宮浅間大社 (静岡県富士宮市)

高千穂神社 (宮崎県西臼杵郡)

静岡浅間神社 (静岡県静岡市)

霧島神宮 (鹿児島県霧島市)

都萬神社 (宮崎県西都市)

子安神社(三重県伊勢市)

木花神社(宮崎県宮崎市)

新田神社内端陵神社(鹿児島県薩摩川内市)

大山祇神社内姫子邑神社(愛媛県今治市)

懸神社(京都府宇治市)

浅間神社(山梨県笛吹市)

阿津神社(徳島県海部郡海陽町)

細石神社(福岡県糸島市)

上部へスクロール