【多くの国土と神を生んだ大地母神であり黄泉の国の神】
イザナミは「誘う(いざなう)女」という意味であり、最初の夫婦となった男神イザナキと女神イザナミは「誘い合う男と女」を表しています。
その名が示すようにイザナミはイザナキとの夫婦の契りの際、愛する夫を前にして溢れる想いを止められず「何て素敵な男神でしょう。」と、女神イザナミから先に告げてしまいます。
この結果、最初に産まれた子は不完全な神のヒルコとアワシマだったため、葦船に乗せて海に流しました。その後、高天ヶ原の神々の忠告通り、男神であるイザナキから声をかけられ、二人は深く愛し合い、多くの国土や御子神を次々と産みました。
しかし、イザナミは炎の神ヒノカグツチを産んだ時の火傷が原因で、「黄泉の国」へ旅立ってしまうことになります。これを神避りといいますが、イザナキは愛する妻を連れ戻しに黄泉の国に向かい、戻ってくるように懇願しました。イザナミは「すでに黄泉の食べ物を口にしていたので、戻りたくても戻ることは難しい」と、扉越しに告げます。それでも夫イザナキは諦めませんでしたが、この時イザナミは全身にウジが湧き八雷神(やくさのいかづち)が憑りついていたので会えるような姿ではなく、すでに黄泉の国の住人へと変化していました。
それでも夫に会いたい一心で、「私が外に出てくるまでは、絶対に中を覗かないでください。」と約束をし、黄泉の国の神様に夫に会えるように申し出ることにしました。
しかし、イザナキは会いたい想いを止められず約束を破って中を戸を開けて覗くと、そこには八雷神の憑りついたイザナミの恐ろしい姿があったのでした。イザナキは驚き、見られたことに気づいたイザナミは、夫が約束を破ったこと、醜い姿を見られたことに激高します。
一番見られたくない人に、一番見られたくない姿を見られた屈辱。愛するが故に許せなかったのです。
怒り狂うイザナミに恐れをなした夫イザナキは、その場を逃げ去りますが、イザナミは黄泉の国の軍勢を放ち追いかけました。何とか逃れ黄泉の国の出口まで来たイザナキは、大きな岩で出口を塞いでしまいます。
その大岩に向かいイザナミは「愛する夫よ。このような事をするならば、そちらの国の人間を1日1000人くびり殺しましょう。」と言い放ちました。
イザナキは「愛する妻よ。それならば、1日1500の産屋を建てよう。」と応えました。
ここから、人の「生」と「死」が生まれ、イザナミを別名チシキノオオカミ(道敷大神)と呼ぶようになりました。
イザナミは夫を心から愛していました。愛していたからこそ、約束を守ってほしかったし醜い姿も見られたくなかったのです。怒りに我を忘れてイザナキを追いかけていたイザナミでしたが、大岩を前にして愛に目覚めたともとれます。
女性から声をかけると「事は成就しない」というヒルコの前例があったにもかかわらず、女神であるイザナミは自ら先に声をかけてしまいます。
この事が意味するのは、夫婦神が大岩を挟んで言い合った事は「成就しない」 という事ではないでしょうか。
イザナミは最後の最後で愛に目覚め、黄泉の国の大神に相応しい御姿になったのでしょう。
【神格】
創造神、万物を生み出す女神、大地母神
【御利益】
出世開運、商売繁盛、家内安全、縁結び、夫婦円満、安産・子育て、無病息災・病気平癒、厄除け、延命長寿、豊作・大漁
【別称】
伊邪那美神、伊弉冉尊、黄泉津大神
【系譜】
高天原の神、神世七代の最後の神
【祀られている神社】
花窟神社 (三重県熊野市有馬町)
波上宮 (沖縄県那覇市若狭)
伊弉諾神宮 (兵庫県淡路市多賀)
多賀大社 (滋賀県犬上郡多賀町)
江田神社 (宮崎市阿波岐原町)
筑波山神社 (茨城県つくば市筑波)
佐太神社( 島根県松江市)
三峰神社 (埼玉県秩父市三峰)
飯盛神社(福岡県福岡市)
英彦山神宮 (福岡県田川郡添田町英彦山)
白山比咩神社(石川県白山市三宮町)
玉置神社 (奈良県吉野郡十津川村)
丹生川上神社 (中社) (奈良県吉野郡東吉野村)
滋賀県須賀神社