【山幸彦と結婚した海神宮に暮らす海の女神】
トヨタマビメは海神(オオワダツミ)の娘として登場し、綿津見宮(竜宮)に住んでいる海の女神で、山幸彦(ホオリノミコト)と結婚します。
美しい海の女神だったことから、浦島伝説に登場する竜宮城の乙姫の原型ともいわれますが、その真の姿は八尋鰐(やひろわに/サメ)でした。山幸彦との間に出来た子供を産む時に、産屋を建て「我々海の国の者は、本来の姿形になって出産します。なので出産中は決して中を覗かないでほしい」と夫に忠告し出産に臨みました。しかし、夫はその約束を破り、異形(サメ)の姿で子供を産んでいるのを夫の山幸彦に見られたために故郷(綿津見宮)に帰ったとされています。
この時に生まれたのがウガヤフキアエズ。トヨタマビメは出産に当たって産屋の屋根を鵜の羽で葺こうとしましたが、屋根を葺き終わる前に産まれたので、ウガヤフキアエズと名付けられました。
しかし、産んですぐにトヨタマビメはウガヤフキアエズを置いて実家に帰ったので、養育係として妹のタマヨリヒメ(玉依姫)を遣わします。このタマヨリヒメがウガヤフキアエズと結ばれ神武天皇が生まれたので、トヨタマビメは神武天皇の祖母であるのと同時に伯母でもあり、皇祖皇統に深く関わる海の女神と云えます。
豊玉姫(トヨタマヒメ)の「豊」は「豊かな」「立派な」、「玉」を「玉(真珠)」で、「豊かな玉に依り憑く巫女」という意味です。『古事記』において山幸彦とトヨタマビメの出会いの場面でも、山幸彦が持っていた「玉」が重要な御印として扱われています。
『古代豪族系図集覧』によれば、トヨタマビメの弟に宇都志日金拆命(ウツシヒカナサクノカミ)(穂高見命。阿曇氏の祖。)・振魂命(フリタマノミコト)(尾張氏の祖)がいます。この二つの氏族は、ともに海人族と言われる航海技術・漁業技術に長けた海洋民族で、皇族とも関係が深く、古代日本で有力豪族として権力を有していました。四方を海に囲まれている日本において、海神をお祀りする事はごく自然な信仰の成り立ちといえ、全国各地に幾多の海の神がお祀りされてきたのも海人族の影響の高さとも推測できます。海神ワダツミとその娘たちが皇祖に二代続いて嫁いだことも、地域の制海権を得た海人族系の地方豪族が、古代日本で多大な影響力を持っていたことを意味しているでしょう。
また産屋を建てた伝説の窟である宮崎県日南市の鵜戸神宮には『古事記』には記載のない独自の伝承があります。
残していく御子神(ウガヤフキアエズ)のために、トヨタマビメは自分の乳を洞窟に貼り付けて、自分がいなくても御子神が元気に育つようにしました。これが鵜戸神宮内に今も残る「お乳岩」の伝説です。
また、トヨタマビメが綿津見宮からやってきた時に乗ってきた大きな亀は、トヨタマビメが綿津見宮へ帰っていったのに気付かずに待ち続け、いつの間にか石(亀石)になってしまったという伝説もあります。鵜戸神宮を参った人々は、運だめしに亀石めがけて運玉を投げ入れることができます。
【神格】
海神、水神、聖母神、
雨神、龍神、真珠の神
【御利益】
航海守護神、大量漁業、産業振興、商売繁盛
家内安全、子宝、芸能上達、五穀豊穣、諸願成就、交通安全
【別称】
和多都弥豊玉比売命(ワタヅミトヨタマヒメノミコト)
【系譜】
海神オオワダツミの娘
トヨタマビメの夫—山幸彦(火折尊(ほおり の みこと)
トヨタマビメと山幸彦の子—ウガヤフキアエズ
【祀られている神社】
若宮神社 (福岡県福岡市)
海神神社( 長崎県対馬市峰町)
和多都美神社 (長崎県対馬市豊玉町)
天手長男神社 (長崎県壱岐市郷ノ浦町)
津神社 (長崎県壱岐市郷ノ浦町)
鹿児島神宮 (鹿児島県霧島市隼人町)
霧島神宮 (鹿児島県霧島市霧島田口)
益救神社 (鹿児島県熊毛郡屋久島町)
天岩戸神社 西本宮(宮崎県西臼杵郡高千穂町)
高千穂神社 (宮崎県西臼杵郡高千穂町)
青島神社 (宮崎県宮崎市青島)
霧島岑神社 (宮崎県小林市細野)
與止日女神社 (佐賀県佐賀市大和町)
健男霜凝日子神社 (大分県竹田市神原)
和爾賀波神社 (香川県木田郡三木町)
鰐河神社 (香川県木田郡三木町)
朝立彦神社 (徳島県徳島市飯谷町)
雨降神社 (徳島県徳島市不動西町)
速雨神社 (徳島県徳島市八多町)
王子和多津美神社 (徳島県徳島市国府町)
大江神社 (鳥取県八頭郡八頭町)
若狭姫神社 (福井県小浜市遠敷)
大虫神社 (福井県越前市大虫町)
多久比禮志神社 (富山県富山市塩)
鵜坂神社 (富山県富山市婦中町)
櫛田神社 (富山県射水市串田)
出水神社 (石川県加賀市橋立町)
南宮御旅神社 (岐阜県不破郡垂井町)
その他、全国の神社